今回はPS4版のオススメオプション設定についてご紹介します。
操作性をよくしたり、グラフィックを調整するオプションなどをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
オプション設定はゲーム開始前の「設定」や、ゲーム中OPTIONSボタンを押して「設定」から行うことができます。
- 文字のテキストサイズを変更したい
- スティックが勝手に移動するのを調整したい
- ザラザラしたグラフィックを調整したい
字幕のテキストサイズの設定
会話時に表示される字幕のテキストサイズは「サウンド」項目の下の方にあるテキストサイズで変更ができます。
デフォルトの設定だと小さくで読みづらいので72以上に設定するのがオススメです。

スティック操作の設定
「操作」項目ではスティック操作およびカメラコントロールの設定ができます。
アウターデッドゾーンとインナーデッドゾーン
サイバーパンクではスティックの傾けによってカーソルの動きに「あそび」が出るような設定ができます。
「あそび」とはスティックを倒した時に、すぐに反応するか、反応するまでに余裕を持たせるか任意に設定できるということです。
設定値が大きいほどスティックを倒した時の反応速度が上がります。
ここはプレイヤーの好みによると思いますので、自分にあった設定になるように調整してみてください。
個人的には視界の動きがもっとも自然な動きになるように以下の設定値をオススメします。

- アウターデッドゾーン:設定値「1」
- インナーデッドゾーン:設定値「0.49」
また、スティックを倒していないのに勝手にスクロールしてしまうことがおきるので、デッドゾーンの設定をすることで改善できます。
一人称視点カメラ設定
「詳細オプションを表示」をオンにして「水平回転アシスト」や「上下回転アシスト」などのアシスト設定をすべて「0」に設定します。

- 詳細オプションを表示:オン
- 水平回転アシスト:0
- 上下回転アシスト:0
- 回転アシストの適用時間:0
- 回転ディレイ:0
- 水平回転(ADS):0
- 上下回転アシスト(ADS):0
- 回転アシストの適用時間(ADS):0
- 回転ディレイ(ADS):0
※ADSとは銃で狙った時のカメラ視点のこと。
このアシスト設定はスティックを倒すとカメラスピードが早くなるというものです。
スティックを動かしてないのにカメラが勝手に動いたり、主人公が少しずつ前進したりするなど、変な挙動をするので、すべて「0」に設定しましょう。
ゲーム難易度の設定
ゲーム開始時に選択した難易度は「ゲームプレイ」項目の「アクセシビリティ」からいつでも変更ができます。
攻略に詰まった時や、手応えが欲しい時は変更してみましょう。
また、「追加のカメラモーション」も「オフ」にして設定をきっておきましょう。

グラフィックの設定
「グラフィック」項目で設定できる項目はすべて「オフ」にすることをオススメします。

- フィルムグレイン:オフ
- 色収差:オフ
- 被写界深度:オフ
- レンズフレア:オフ
- モーションブラー:オフ
遠くの景色をぼかしたり、カメラのスティック移動の際に景色をぼかしたりするなど、全体的にゲームのグラフィックを悪くするような設定がデフォルトでオンになっています。
ぼかしをなくすことで多少ですがグラフィックもよくなるので、ぜひ全設定「オフ」にしてください。
以上、今回はPS4版のオススメオプション設定についてのご紹介でした。
私がこのゲームを遊んで一番に気になったのはスティック操作でした。(スティックを倒してないのに勝手にスクロールするなど)
しかし、今回ご紹介した設定にすることでかなり改善され、快適にプレイできるようになったのでぜひ参考にしてみてください!
それでは、今回はここまで!
ではでは〜♪( ´▽`)
サイバーパンク2077のまとめ記事はこちらから!
