今回はモンスターハンター・ワールド:アイスボーン(以下、MHW:IB)に登場するモンスター「銀火竜 リオレウス希少種」の出現方法と、その素材から作れる装備について解説します!
リオレウス希少種の出現チャートは以下になります。
- アイスボーン編の任務クエスト「導きの歌」をクリアする。
- 「導きの地」を解放する。
- マスターランクを70まで上げる。
- 陸珊瑚地帯の地帯レベルを6にする。
- 「導きの地」の出現モンスターリストで???を出す。
このようにリオレウス希少種と戦うためには、アイスボーン編のラスボスを倒し、尚かつマスターランクを70まで上げて「導きの地」の地帯レベルの上限を6にする必要があります。
※アップデートでイベントクエストにリオレウス希少種と戦えるクエストが追加されました!(ただし、MR70以上が必要)
ラスボスを倒していない方は、まず任務クエストを終わらせてしまいましょう。
また、③に関してはマスターランクが69になるとマスターランクの上限解放クエストが受注可能になりますので、それをクリアするとマスターランクが70になります。
道のりは結構長いですが、その分リオレウス希少種から作れる装備は非常に強力ですので、頑張って目指しましょう!
それでは、上記チャートの④、⑤について詳しく解説していきます!
「導きの地」の陸珊瑚地帯のレベルを6まで上げる
リオレウス希少種が導きの地に現れる条件は、「陸珊瑚地帯」のレベルを6まで上げることです。
私はレベル1から6までソロでレベル上げを行いました。
レベル上げにかかった時間は3時間〜4時間くらいでした。(かなり辛い作業なのでマルチで地帯レベルの低いホストの協力した方がいいかもです)
ちなみに、個人的にオススメのレベルの上げ方は以下です。
- レベル1〜4:ひたすら陸珊瑚地帯のモンスターを狩る。
- レベル5〜6:キリンが出るまで粘り、ひたすらキリンの痕跡を採取する。
レベル1〜3の間は、痕跡を集めつつモンスターを2〜3体くらい倒すと1レベル上がります。
個人的に一番キツイのはレベル3〜4の間ですね。
出現するモンスターが強くなり1体あたりの狩猟時間が延びてしまい、なかなかレベル上げが捗りません。
しかし、レベル5になるとキリンが出現するようになり、こいつがめちゃめちゃ痕跡を落としてくれるので一気にレベル上げが楽になります!
しかも、キリンはこちらが近づいても襲ってこない親切設計となっております。
一番の狙いどころは、陸珊瑚地帯にキリンのみが出現しているタイミングを狙うことですね。
陸珊瑚に別のモンスターが出現してしまうと、キリンが戦闘に巻き込まれて厄介な状況になってしまいますので、出来るだけこのパターンを引けるまで、「探索」→「導きの地」→「探索」→「導きの地」と行き来を繰り返したほうがいいと思います。
「導きの地」に出現するモンスターをリセットしたい場合
- どこでもいいので「探索」に出かける
- キャンプにいる受付嬢に話しかけ「導きの地」へ移動する
- マップを広げて出現モンスターを確認する
- 目当てのモンスターがいない場合は①に戻る
「導きの地」の出現モンスターリストで???を出す
陸珊瑚地帯のレベルを6まであげることができたら、「導きの地」の出現モンスターに「???」が表示されるようになります。
この「???」こそが追い求めた「リオレウス希少種」です!
先ほどのポイントで書いた方法で、「???」が出るまで「導きの地」に出現モンスターのリセットを行いましょう。
ちなみに私の場合、30回ほどリセットしてようやく出現しました。
このようになかなか現れてくれず、不安になりますが、ここは粘り強くリセットあるのみ!
「???」のモンスターが出現する状態で探索に出かけると、リオレウス希少種の痕跡をゲットすることができます。
リオレウス希少種は、エリア11にいます。
そして、なぜかそのエリアから一歩も離れないという性質を持っています。
リオレウス希少種は通常時はそこまで苦戦することはないと思いますが、「劫炎(ごうえん)状態」という胸の部分が赤紫色に光る状態になると、ブレスの威力と範囲が広がります。
この状態のリオレウス希少種は、下手をすると一撃で死亡する特大ブレスを放ってきます。
なお、「劫炎状態」は頭部に一定のダメージを与えると解除できます。
死亡率を下げるために積極的に頭部へダメージを蓄積させましょう。
ちなみに時間経過で「劫炎状態」は解除されない模様。。。
通常種や亜種同様、毒属性攻撃も仕掛けてくるので「漢方薬」も持っていきましょう。
弱点属性は「水」です。
なお、このリオレウス希少種との戦いでは是非捕獲を狙ってください。
捕獲することで特殊闘技場クエストが解放されます!
そして、この闘技場クエストをクリアすることで「龍結晶の地」でリオレウス希少種の痕跡を集めることができるようになります!
エリア移動しないのでうっかり捕獲のタイミングを見失い討伐してしまうかもしれないので、弱ってきたなと判断したら怒り状態が抜けるまで様子見するのも手です。
まあ、捕獲できなくてもマルチの募集で対象モンスターに「リオレウス希少種」が選べるようになるので致命的ではないです。
リオレウス希少種の装備について
続いてリオレウス希少種の素材で作成できる装備をご紹介します!
リオレウス希少種で作れる防具は「EXシルバーソル(通称:シルソル)」装備で、属性ダメージと非常に相性の良いスキル構成になっています!
EXシルバーソルαシリーズ
- 頭:スロット【2】×2 風圧耐性Lv2 火属性攻撃強化Lv2
- 胴:スロット【1】×1 超会心Lv2 火属性攻撃強化Lv2
- 腕:スロット【2】×2 スリンガー装填数UPLv3 風圧耐性Lv1
- 腰:スロット【1】×2 風圧耐性Lv2 超会心Lv1
- 脚:スロット【3】×1 スロット【2】×1 スリンガー装填数UPLv2 火属性攻撃強化Lv2
EXシルバーソルβシリーズ
- 頭:スロット【4】×1 スロット【3】×1 風圧耐性Lv2
- 胴:スロット【4】×1 超会心Lv2
- 腕:スロット【4】×1 スロット【2】×1 スリンガー装填数UPLv3
- 腰:スロット【4】×1 スロット【1】×1 風圧耐性Lv1
- 脚:スロット【4】×1 スロット【2】×1 スロット【1】×1 スリンガー装填数UPLv2
風圧耐性、超会心、スリンガー総点数UP、火属性攻撃強化と攻撃主体のスキルが充実している印象。
よく見かけるのが、頭・胴・腕・腰はシルソル装備で足はガルルガ装備という組み合わせでしょうか。
- 銀火竜の真髄【2】:スリンガー総点数UPスキルのレベル上限が解放される。
- 銀火竜の真髄【4】:攻撃で会心が発生した際に与える属性ダメージ(火、水、雷、氷、龍)がかなり高くなる。
初期防御力は全て164で合計820となります。
また属性防御力は全部位共通で以下になります。
火耐性:4、水耐性:−3、雷耐性:−2、氷耐性:−2、龍耐性:3
やはり、この装備の醍醐味はシリーズスキル「銀火竜の真髄【4】」の属性ダメージをアップさせる効果ですね!
「見切り」や「超会心」、「弱点特攻」のスキルと上手く組み合わせられれば強力な装備になるでしょう!
と言う訳で、以上リオレウス希少種の出現方法と装備についてのご紹介でした!
ぜひ、この記事を参考にしてリオレウス希少種の討伐を目指してください!
それでは、今回はここまで!
ではでは〜♪( ´▽`)
MHW:IBに関するまとめ記事はこちらから!