スポンサーリンク
				今回は『WILD HEARTS』に登場する小獣一覧と得られる素材についてまとめました。
- 小獣にはどんな種類がいる?
- どんな素材が手に入る?
- なでるときの毒状態の対策法は?
このような疑問を持っている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
スポンサーリンク
小獣一覧と得られる素材


- 通常:1章〜2章のフィールドで入手可能
- 侵食:3章〜のフィールドで入手可能
- 🗡:屠殺したときの素材
- ✋:なでたときの素材
| 名前 (生息地) | 得られる素材 | |
| 通常 | 侵食 | |
| タケノコジカ (春|春, 冬) | 🗡赤肉 ✋たけの小角 | 🗡赤肉 ✋たけの小角 | 
| コハナヤドシ (春|春, 冬) | 🗡小獣の外皮 ✋子ネズミの蕾 | 🗡小獣の被膜 ✋子ネズミの蕾 | 
| コノハナウサギ (春|春, 冬) | 🗡さざれ肉 ✋ウサギの実 | 🗡さざれ肉 ✋ウサギの実 | 
| リョウモンガマ (春|春) | 🗡さざれ肉 ✋ガマの龍紋石 | 🗡さざれ肉 ✋ガマの龍紋石 | 
| シロクサトカゲ (春|春) | 🗡小さな鱗 🗡トカゲの花弁 ✋トカゲの花弁 | 🗡大きな鱗 🗡トカゲの花弁 ✋トカゲの花弁 | 
| ヒダマトカゲ (夏|夏, 秋) | 🗡小さな鱗 ✋芯石 | 🗡大きな鱗 ✋鉱石 | 
| コショウワタリ (夏|夏) | 🗡丸肉 ✋甲羅珊瑚 | 🗡丸肉 ✋甲羅珊瑚 | 
| イバラカガチ (夏|夏, 秋) | 🗡カガチの皮 ✋カガチの髭 | 🗡カガチの浮き胞 ✋カガチの髭 | 
| ワタムシ (夏|夏, 秋) | 🗡ワタムシの綿毛 ✋ワタムシの黒曜 | 🗡ワタムシの綿毛 ✋ワタムシの白曜 | 
| クモンコウラ (夏|夏) | 🗡カニの苔藻 🗡小獣の甲殻 ✋カニの苔藻 | 🗡カニの苔藻 🗡小獣の甲皮 ✋カニの苔藻 | 
| コシカケウシ (秋|春, 秋) | 🗡丸肉 ✋鞍茸 | 🗡丸肉 ✋鞍茸 | 
| コガサヤドシ (秋|春, 秋) | 🗡小獣の外皮 ✋金茸 | 🗡小獣の被膜 ✋金茸 | 
| クチバモドキ (秋|春, 秋) | 🗡小獣の甲殻 ✋枯葉ムシの殻 | 🗡小獣の甲皮 ✋枯葉ムシの殻 | 
| ササフキ (秋|秋) | 🗡小獣の外皮 ✋野イヌの尾花 | 🗡小獣の被膜 ✋野イヌの尾花 | 
| シノハナトカゲ (秋|春, 秋) | 🗡尖った鱗 🗡トカゲの花弁 ✋トカゲの花弁 | 🗡鋭利な鱗 🗡トカゲの花弁 ✋トカゲの花弁 | 
| タルヒトカゲ (冬|夏, 冬) | 🗡尖った鱗 ✋芯石 | 🗡鋭利な鱗 ✋鉱石 | 
| コオニザル (冬|冬) | 🗡子ザルの臓石 ✋ましら酒 | 🗡子ザルの腑石 ✋ましら酒 | 
| コガラシ (冬|夏, 冬) | 🗡小獣の外皮 ✋雪イヌの氷結晶 | 🗡小獣の被膜 ✋雪イヌの氷結晶 | 
| ヨミツク (冬|夏, 冬) | 🗡フクロウの飛骨 ✋フクロウの枝羽 | 🗡フクロウの魔骨 ✋フクロウの枝羽 | 
通常素材が欲しいなら1章〜2章のフィールド、侵食素材が欲しいなら3章以降のフィールドにいる小獣をターゲットにしましょう。
小獣の見つけ方
小獣の見つけ方は、マップを開き十字左右キーで「小獣」に合わせます。


すると地図に赤丸が表示されるのでカーソルを合わせるとどの小獣がいるかがわかります。
なでると毒状態になる際の対処法
一部の小獣の中には、なでてる最中に主人公の毒状態が溜まっていく小獣もいます。


なんの対策もせずになでるとそのまま毒状態になり、小獣に警戒され、なでた際の素材を手にいれることができません。
毒耐性を上げる防具か食事をあらかじめとっておきましょう。
毒耐性を上げる防具一覧
| 部位 | 名称 | 効果 | 
| 胴 | 旭影姫の上衣 | 毒耐性20% | 
| 腕 | 早蕨の籠手 | 毒耐性13% | 
| 脚 | 早蕨の脛当 | 毒耐性13% | 
以上、今回は『WILD HEARTS』に登場する小獣一覧と得られる素材についてのまとめでした。
この記事が攻略の参考になれば幸いです。



 
											

 
					






